
口頭発表
口頭発表では、発表者に会場でスライドを提示しながらご発表いただきます。ご発表後に会場よりの質疑に応じていただく形式です。発表者と質問者のやりとりはもちろんのこと、フロア全体でディスカッションを深めることができます。
Microsoft PowerPoint にてスライドを作成し,口頭にてご発表いただきます。

ポスター発表
ポスター発表は、会場にて掲示したポスターについての質疑に応じていただく形式です。本大会では、参加者のみが入ることのできるWebページにポスターを掲示いたします。発表当日は質疑応答のための会場をご用意し、発表者は一定時間在席いただきます。発表者と参加者が、全体の進行時間に気をとられずディスカッションすることができます。
ポスターはPDFもしくはJPEG形式での入稿となります。自由に会場での資料配布などを行えます。
※ 企業等との共同研究や助成、その他の開示すべき利害関係がある場合はその旨発表内でお示しいただきます。
その他の詳細事項については発表者に個別にお知らせいたします。
※ いずれの発表についても筆頭演者は本学会学会員である(演題登録時申請中も可)必要があります。
未入会の方は、この機会にぜひ本学会への入会をご検討ください。
※ 抄録は要項に沿ってご作成いただきます。
【背景と目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】【利益相反】の順でお書き下さい。
実践報告や事例発表の場合も、【倫理的配慮】と【利益相反】は必ずお示しください。
演題登録の後、事務局から再度フォーマットをご送付いたします。
なお、抄録提出の締切は9/17に延長しています。
大会参加による資格等のポイントについて
臨床心理士
本大会への参加を臨床心理士継続研修(2ポイント)として申請する予定です。
日本老年精神医学会認定「専門心理士」「上級専門心理士」
大会参加4単位(発表+5単位、座長+2単位)となります。
いずれもご自身で資格発行団体に申請いただく形となります。
参加章・領収書が参加証明となりますので、大切に保管をお願いします。
大会中、出席票を配布・回収することがございますのでご留意ください。
